全国のニュース

トルコで爆弾テロ 警察官2人がけが クルド系武装組織が犯行声明

トルコの首都アンカラの内務省前で1日朝爆弾テロが発生しました。これまでに警察官2人がけがをしています。 地元メディアによりますと、1日午前9時半頃、首都アンカラにある内務省の入り口ゲート前で爆発がありました。トルコのイェルリカヤ内相はSNS上で「テロリスト2人が車で内務省にやってきて爆弾による攻撃を実行した」と明らかにし、これまでに警察官2人が軽いけがをしたと述べました。さらに「テロリストの1人は自爆し、もう1人は殺害された」としています。 また、トルコ国内やアメリカなどでテロ組織に指定されているクルド系武装組織が犯行声明で「議会の開会に合わせて、近い場所で計画通り行われた」と爆弾によるテロを認めました。

2023.10.02 06:38

つなぎ予算成立 米政府機関の閉鎖回避へ ウクライナ支援は盛り込まれず

アメリカのバイデン大統領は1日、政府機関閉鎖を回避するためのつなぎ予算成立をうけて演説し、予算に含まれなかったウクライナ支援の資金をすみやかに確保するよう議会に求めました。 バイデン大統領は、11月中旬までのつなぎ予算が成立したことを「不必要な危機が回避された」などと改めて評価しました。 ただ、野党・共和党の保守強硬派への配慮からウクライナ支援の予算が盛り込まれなかったため、大統領はすみやかに支援の予算を確保するよう議会に求めました。 バイデン大統領 「投票しよう。同盟国アメリカの人々、ウクライナの人々に我々の支援(継続)を期待してよいと保証したい。決して手を引くつもりはない 」 一方、議会では1日、野党・共和党の保守強硬派の議員がつなぎ予算をめぐる対応に反発し、同じ共和党のマッカーシー下院議長の解任動議を提出する考えを示しました。議会がさらに混乱する可能性もあります。

2023.10.02 05:42

知人男性の遺体切断・遺棄か?31歳男を逮捕、容疑認める 今年4月、海岸に両腕ない上半身が… 広島市

広島市内の住宅で知人の男性の遺体を切断し遺棄したとして、警察は、31歳の男を逮捕しました。 「死体損壊」と「死体遺棄」の疑いで逮捕されたのは、広島市佐伯区のパート従業員・渡部大地容疑者(31)です。警察によると、渡部容疑者は2021年10月、広島市佐伯区の住宅で警備員の植木秀俊さん(当時70)の遺体を刃物などで切断、損壊し、一部を住宅の敷地内に埋めたほか、一部を沿岸に投棄した疑いがもたれています。 調べに対し、渡部容疑者は容疑を認めています。 今年4月、広島市内の海岸で両腕のない上半身の遺体が見つかり、行方不明となっていた植木さんと確認されたということです。渡部容疑者と植木さんは知人関係で、警察は殺人容疑も視野に動機などを捜査しています。

広島 2023.10.02 05:48

「ノーベル文学賞」英ブックメーカー受賞者予想で村上春樹さん一番人気に

ことしのノーベル賞は2日から発表が始まります。イギリスのブックメーカーのうちの一つでノーベル文学賞の一番人気は村上春樹さんとなっています。 5日に発表されるノーベル文学賞について、イギリスのブックメーカー「ラドブロークス」の受賞者予想では、「ノルウェイの森」などで世界的に知られる村上春樹さんが一番人気となっています。 受賞すれば、川端康成さん、大江健三郎さんに次いで日本人では3人目となります。 一方、6日に発表されるノーベル平和賞について、イギリスのブックメーカー「ナイサーオッズ」ではウクライナのゼレンスキー大統領が一番人気につけています。また、2位にはロシアの反政府活動家・ナワリヌイ氏があがっています。

2023.10.02 04:55

【速報】『楽しみにしています』教え子の盗撮依頼か 「四谷大塚」別の元塾講師を逮捕 警視庁

大手中学受験塾「四谷大塚」の元講師の男が教え子の女子児童に対する強制わいせつなどの疑いで逮捕された事件で、警視庁は、元講師の男を別の児童を盗撮したとして再逮捕し、盗撮を依頼したとして新たに別の元講師の男を逮捕しました。 捜査関係者によりますと、「四谷大塚」元講師の森崇翔容疑者はことし8月、勤務先だった都内の校舎の教室内で教え子だった小学2年生の女子児童の下着を盗撮したとして、警視庁に先月30日、再逮捕されました。 また警視庁は、森容疑者に女子児童の盗撮を依頼したとして、当時、都内の同じ校舎で勤務していた元講師の中村成美容疑者も新たに逮捕しました。 森容疑者は、別の教え子で9歳の女子児童を無理やり下着が見える体勢にさせ盗撮したなどとしてすでに2回逮捕されていますが、その後の捜査で、森容疑者が中村容疑者に女子児童の下着などを盗撮した動画をSNSで複数回送信していたことがわかったほか、森容疑者が調べに対し、「中村容疑者から『お願いします、楽しみにしています』とSNSで言われた」と供述したことなどから中村容疑者の関与が強まり、逮捕に至ったということです。 警視庁は、2人が共謀して複数の教え子の女子児童を繰り返し盗撮していた可能性もあるとみて詳しく調べています。 また、捜査関係者によりますと、森容疑者は「女子児童の名前や住所を15人ほどが参加するSNSのグループチャットに投稿した」という趣旨の供述をしていたということですが、警視庁は、法人としての「四谷大塚」についても個人情報を適切に管理しなかったとして書類送検する方針です。

2023.10.02 05:00

落雷で“感電”か?男女5人を病院搬送 高校の「強行遠足」ゴール地点の公園で…多くの生徒や保護者などいたか 北海道北見市

1日、北海道北見市で落雷があり5人がけがをして病院に搬送されましたが、いずれも軽傷とみられています。 消防によりますと、北見市にある常盤公園で午後3時40分ごろに落雷があり、40代から50代の男女5人が病院に搬送されました。落雷による感電とみられていますが、5人全員が軽傷だということです。 事故当時、常盤公園は近くにある北見北斗高校の全校生徒が参加する「強行遠足」のゴール地点となっていて、多くの生徒や学校関係者、保護者などがいたとみられています。 北見市の上空には当時、活発な雨雲が通過中だったということです。

北海道 2023.10.02 00:55

トルコ・アンカラ 内務省前で爆弾テロ、警察官2人ケガ 内相「テロリスト2人が爆弾による攻撃を実行」

トルコの首都・アンカラの内務省前で1日朝、爆弾テロが発生しました。これまでに警察官2人がケガをしています。 地元メディアによりますと、1日午前9時半ごろ、首都アンカラにある内務省の入り口ゲート前で爆発がありました。 トルコのイェルリカヤ内相はSNS上で、「テロリスト2人が車で内務省にやってきて、爆弾による攻撃を実行した」と明らかにし、これまでに警察官2人が軽いケガをしたと述べました。さらに「テロリストの1人は自爆し、もう1人は殺害された」としています。 トルコでは去年11月にもイスタンブールで6人が死亡、81人がケガをする爆発事件が起きていて、トルコ政府はクルド人武装勢力が関与したとみています。

2023.10.01 22:03

熱海海上花火大会で、打ち上げ花火が筒の中で爆発 けが人なし

9月30日夜、静岡県熱海市で開催された花火大会で、打ち上げに失敗した花火が爆発する事故がありました。けがをした人はいませんでした。 警察などによりますと、9月30日夜8時40分ごろ、熱海市で開催された熱海海上花火大会で打ち上げ花火1発が打ち上げに使う筒の中で爆発したということです。 この爆発で、筒が設置されていた防波堤のフェンスの一部が破損しましたが、けがをした人はいませんでした。 花火を主催した熱海市観光協会などと花火の業者らが、1日午前、現場を確認し、今後、爆発が起きた原因を調べるということです。 熱海海上花火大会は1年を通して定期的に開催されている人気の観光イベントです。9月30日夜はおよそ3000発の花火が打ち上げられましが、爆発はフィナーレ直前に起きたとみられています。

2023.10.01 12:55

限界に挑む! 航空自衛隊パイロット “過酷な飛行”に密着…カメラ手に同乗取材【バンキシャ!】

航空自衛隊の精鋭パイロット部隊の任務は、限界に挑む飛行をすること。上空で減速し、猛スピードで落下…。戦闘機の限界にあえて挑むワケは。その理由を探るため、戦闘機に同乗する資格をもつカメラマンが空へ。バンキシャが目撃したものは? (*動画でご覧ください/10月1日放送『真相報道バンキシャ!』より)

2023.10.01 21:36

【天気】あす日中は九州~北海道の広範囲で晴れ 午後は日本海側を中心に大気の状態が不安定に

■2日(月)の全国の天気 日中は九州から北海道の広い範囲で晴れるでしょう。秋の乾いた空気に包まれて、爽やかな秋晴れとなりそうです。ただ、北日本や北陸の上空には寒気が流れ込みます。午後は日本海側を中心に大気の状態が非常に不安定になり、所々で激しい雷雨になりそうです。天気の急変にご注意ください。 ■予想最高気温 朝の最低気温は前日より低い所が多いでしょう。宮崎や熊本、甲府、静岡は5℃以上低くなる予想です。福岡と大阪は20℃、新潟は19℃、名古屋は20℃、東京は22℃、仙台は18℃、札幌は15℃でしょう。 日中の最高気温は、九州から関東で大体28℃前後でしょう。名古屋と熊谷は前日より3℃高い29℃の予想です。福岡は28℃、大阪は29℃、新潟は25℃、東京は29℃の予想です。北日本は前日より低い所が多く、仙台は25℃。札幌は前日より4℃低い20℃でしょう。 朝、昼ともに平年と比べて高い状態が続きますが、湿度が低くなる分、しのぎやすくなりそうです。 ■週間予報 ・大阪~那覇 那覇は2日(月)以降、しばらく雨が降りやすいでしょう。西日本は晴れる日が多く、最高気温は大体27℃前後と比較的、過ごしやすい陽気が続きそうです。8日(日)は各地で雲が広がり、九州南部は雨が降る予想です。 ・札幌~名古屋 北日本の日本海側は雨の日が多く、5日(木)から6日(金)にかけては風も強まり、荒れた天気になりそうです。4日(水)は関東や東海、北陸も雨で、北陸は週後半もぐずついた天気になるでしょう。週末は季節先取りの寒気が流れ込んで、北海道の峠道では雪の降る所がありそうです。スノータイヤや暖房の準備もそろそろ始めるとよさそうです。

2023.10.01 20:26

秋篠宮ご夫妻「文化庁芸術祭」でオペラ鑑賞 代替わりで両陛下から引き継がれ…

秋篠宮ご夫妻は1日午後、東京・新国立劇場で行われた文化庁芸術祭のオープニング公演のオペラを鑑賞されました。 秋篠宮ご夫妻は、1日午後2時過ぎ、東京・渋谷区の新国立劇場で行われた文化庁芸術祭のオープニング公演の会場に姿を見せ、観客による拍手に包まれながら着席されました。 「文化庁芸術祭」は、毎年、秋に開催される芸術の祭典で、オープニングへの出席は代替わりに伴い、皇太子ご夫妻だった天皇皇后両陛下から秋篠宮ご夫妻に引き継がれました。 秋篠宮ご夫妻は、およそ2時間半滞在して「修道女アンジェリカ」と「子どもと魔法」を鑑賞し、それぞれの演目が終わると笑顔で拍手を送られていました。

2023.10.01 20:19

「新幹線が来たぞ、うれしいー!」走行試験中の北陸新幹線W7系 福井駅などで歓迎セレモニー

福井県内の新幹線駅で走行試験中の北陸新幹線W7系の歓迎セレモニーが開かれ、県民が来年春の開業への期待を膨らませていました。 ──新幹線が来たぞ、新幹線が来たぞ、新幹線が来たぞ、うれしいー! このうち福井駅で開かれた式典では、恐竜のかぶりものをした子供たちが新幹線を歓迎しました。 W7系での走行試験は先月26日から始まっていて、県民は、間近で見た車両に開業への期待を膨らませていました。 1日は県内4つの駅であわせて1800人が入線を歓迎し、沿線でも思い思いのパフォーマンスで出迎えました。

福井 2023.10.01 20:07

【天気】あすは西日本~東北南部の太平洋側で秋晴れ 沖縄は台風14号の北上に伴い次第に雨

■全国の2日(月)の天気 前線は東へ抜け、西日本から東日本は、大陸に中心を持つ高気圧に覆われるでしょう。2日は、西日本から東北南部の太平洋側で、秋晴れになりそうです。北日本の日本海側は、上空に寒気が流れ込むため、雨が降りやすいでしょう。大気の状態が不安定になるため、雷を伴って雨脚の強まる所もありそうです。沖縄は、台風14号の北上に伴い、次第に雨が降り出すでしょう。海ではしける所がありそうです。 最低気温は、西日本から東日本で20℃前後と、朝は涼しくなるでしょう。最高気温は、西日本から関東で30℃前後まで上がりますが、湿度が低く、カラッとした暑さになりそうです。 予想最低気温(前日差) 札幌   15℃(-1 9月中旬) 仙台   18℃(±0 9月中旬) 新潟   19℃(±0 9月中旬) 東京都心 22℃(-2 9月上旬) 名古屋  19℃(-3 9月下旬) 大阪   20℃(-1 9月下旬) 広島   19℃(-3 9月下旬) 高知   21℃(-3 9月中旬) 福岡   20℃(-2 9月下旬) 鹿児島  21℃(-3 9月下旬) 那覇   27℃(±0 熱帯夜) 予想最高気温(前日差) 札幌   20℃(-4 9月下旬) 仙台   25℃(-1 9月中旬) 新潟   25℃(-1 9月下旬) 東京都心 29℃(-1 9月上旬) 名古屋  29℃(+3 9月中旬) 大阪   29℃(+2 9月中旬) 広島   29℃(±0 9月中旬) 高知   30℃(+1 9月中旬) 福岡   28℃(±0 9月中旬) 鹿児島  31℃(+2 9月中旬) 那覇   31℃(±0 9月中旬) ■全国の週間予報 3日は、九州から東北で広く秋晴れとなるでしょう。北海道と沖縄は、雨が降りそうです。4日は、西日本で晴れ間の出る所がありますが、全国的に雲が広がりやすく、東日本や北日本では、雨の降る所があるでしょう。5日から6日も、北日本や北陸は雨が降りそうです。低気圧が発達しながら北海道の北を進む見込みで、北日本は風が強まり、荒れた天気になりそうです。標高の高い山では、雪が降るかもしれません。九州から関東では、5日から7日にかけて、晴れる所が多いでしょう。週の後半は気温が下がり、涼しくなりそうです。 なお、沖縄の先島諸島では、台風14号の影響で、3日は風が非常に強く吹き、4日は暴風となるおそれがあります。海では高波や高潮にも警戒が必要です。今後も、最新の情報をこまめに確認するようにしてください。

2023.10.01 18:13

宇宙×エンタメが宇宙を身近にし、次代へつなぐ【SENSORS】

何百年、何千年もの間、人類を魅了し続けてきた、宇宙。いまだ多くの謎が残るものの、近年の目覚ましい宇宙ビジネスの発達により、宇宙は私たちにとって身近なものとなりつつある。 宇宙からのデータは、すでに私たちの暮らしを守り、豊かにしている。さらなる活用を進めるには、より一層、宇宙を身近にし、さまざまな人が関わる“民主化”を目指し、みんなで考えていくことが重要だ。そのために、“エンタテイメントやメディアの力が欠かせない”と考える宇宙の専門家に、日本テレビのアナウンス部と宇宙ビジネス事務局とで兼務する、宇宙アナウンサー浦野モモが話を聞いた。 ■宇宙を身近にする、エンタメの力 ソニーグループ株式会社で宇宙エンタテインメント推進室 室長を務める中西吉洋さんは、宇宙の民主化において、エンタメが大きく寄与すると考えている。 「1960年代、インターネットと同じぐらいのときから宇宙産業ってあるんです。でも、宇宙はまだ民主化できていません。宇宙って遠いものじゃないんだよと、もっと伝えたいですね。だって、地球も宇宙の一部で、ここも宇宙なんですよ。それに気づいてもらえるような番組を作ったり、『宇宙人ってどんな生物なんだろう』『人間と会話したらどうなるんだろう』と想像するような番組を作るのもいいですよね。そんな、日本らしい感受性を起点にした発想のコンテンツを作りたいですね」 弁護士で一般社団法人スペースポートジャパン設立理事の新谷美保子さんは、ロケット打ち上げ自体をコンテンツにするのはどうかと考える。 「打ち上げを見て人生観が変わったという人たちの体験談をよく聞きます。特に大型のロケットは、現場にいるとおなかに振動が響くのですが、あの体感は忘れられません。なぜあんなに感動するのか不思議です。生まれた瞬間からずっとかかっている重力に逆らっていく人類の英知みたいなものを感じるからかもしれませんし、何年もかけてみんなが作り上げたものが遥か遠くへ行くという感動かもしれません。多くの人に見に行ってほしいですね」 中西さんも、打ち上げを見にいくという体験をエンタメ化することに賛成だ。 「打ち上げ自体、お祭りにできますよね。発射場で1つのフェスティバルができるといいなと思います」 宇宙に行かない人たちが打ち上げを見に来るという現象が、今後、当たり前になるかもしれないと、新谷さんはいう。 「宇宙に行かない人も発射場に来るという世界は、すぐそこにあると私は思っています。自分は海外へ行かなくても空港へ行くだけでわくわくするみたいな、あの感覚を多くの人に体験してほしいです」 ■宇宙は、価値観を大きく変える 宇宙がもっと身近になれば、私たちの考えはより柔軟になり、世の中はよりフラットになると語るのは、中西さんだ。 「宇宙には上下がなく、宇宙ステーションでは人はくるくる回っています。上と下って、地球の重力下だから生まれた概念だと思うんです。宇宙に行ったら、みんなもっと考えが柔軟になって、売上とか、上司・部下とか関係のない、フラットな世界になるかもしれないですよね。そういう発想はおもしろいと思いますね」 新谷さんも、宇宙へ行くと世界観が変わるはずだと考えている。 「宇宙飛行士の方が、宇宙から帰って地上に降り立ったときの草の匂いが忘れられないとおっしゃっていたのが印象的です。こんなにいい匂いがするんだと感動したそうです。地球で生活していれば当たり前のことも、宇宙から帰ると特別で、生きてることをより強く実感できるのではないでしょうか」 ■宇宙という言葉がなくなる=宇宙が近くなる!? そもそも“宇宙が身近になる”とは、どういうことなのだろうか。宇宙という言葉を使わなくなったときが、そのときなのではないかと、中西さんはいう。 「私たちは、アプリを使うとき、インターネットを使うとは言いませんよね。知らず知らず何かの裏側に宇宙の技術が使われているという状況こそが、宇宙が近くなっているということなのかもしれません」 新谷さんも「宇宙ビジネス」という言葉が、宇宙を遠く感じさせている気がすると、中西さんの意見に同意する。 「宇宙って、場所ですからね。海ビジネス、山ビジネス、地上ビジネスとは言わないのに、宇宙ビジネスというと、宇宙だけすごく遠い気がします。大きなリスクやお金がかかり、手が届きづらい産業だから仕方のないところもありますが、もうその障壁を乗り越えられるところまで来ていると思うので、みんなが関わって当たり前という分野になってほしいですね」 みんなが宇宙に関わる世の中にしていくためには、エンタメやメディアの力が欠かせない。新谷さんは、エンタメやメディアには、女性や若い世代が宇宙に興味を持つきっかけ作りを担ってほしいという。 「仕事をしていると何十人の会議に女性が1人だけというようなことが殆どなので、エンタメやメディアを通じて、宇宙に関わる女性が増えてほしいですね。それから、若年層やさらに下の子どもたちにも影響を与えてほしいです。宇宙は100年後、200年後にも続くものであり、大きな産業だと思うので、ぜひ宇宙のことを後世に伝えてもらいたいです」 株式会社天地人 取締役COOでJAXA 主任研究開発員の百束泰俊さんは、地上と宇宙との架け橋になることを、メディアに期待する。 「メディアの方々には、被災地への取材や農作物の収穫レポートに行くときなど、いろんな現場を回る中で常に、もしかしたら何か宇宙が使えるかもしれないという気持ちを情熱として持っていてほしいです。宇宙でできそうなことと地上で分かることの架け橋になってもらえたら僕たちとしても、嬉しいです」 宇宙を身近にし、民主化し、後世につないでいくこと。それは、地球や私たちの生活を守り、豊かにしていくに違いない。そのために、エンタメやメディアが担う役割は大きい。

2023.10.01 19:22

外壁全体がLED…巨大“球体型”コンサート施設オープン U2がこけら落とし公演 米・ラスベガス

アメリカ・ラスベガスに巨大な球の形をした最新鋭のコンサート施設がオープンしました。外壁の全体がLEDで覆われ自在に映像を映し出すことが可能で、早くも新たな名所になっています。 アメリカ・ラスベガスの街並みに出現した超大型の丸い物体。その正体は、最新鋭の“球体型”のコンサート施設「スフィア」です。 AP通信によりますと、高さは111メートル。外壁はLEDで覆われ、自在に映像を映し出すことができます。日本円にして3400億円を投じて建てられました。 施設内にも高精細の巨大LEDスクリーンが配置され、16万7000個のスピーカーとともに、これまでにないイマーシブ・エクスペリエンス=没入体験を目指しています。 施設は9月29日に一般公開され、バンド「U2」がこけら落としのコンサートを行いました。 コンサートの客「これまでの人生で最も美しいものを見た気分だ。神秘的で本当に素晴らしい体験だった」 今後もコンサートやイベントが予定されていて、エンターテインメントの街・ラスベガスの新たな名所になっています。

2023.10.01 19:05

岸田総理 「生成AI」について国際ルール作り「日本主導」と決意語る 国際会議で

岸田総理大臣は、京都で開かれている科学技術に関する国際会議に出席し、自動で文書などを作成する「生成AI」について、日本が国際的なルール作りを主導していく、と改めて決意を語りました。 岸田総理 「信頼できるAIの実現に向けて、 管理体制や透明性の促進などについて、 現在日本が主導して国際ルール作りを進めています」 岸田総理は、G7広島サミットで打ち出した、生成AIの国際ルール作りの枠組み、「広島AIプロセス」に触れ、その重要性を訴えました。 生成AIについて、岸田総理は、「次の時代の『科学技術の大衆化』をもたらし、 さらに便利な世の中が実現する」と期待感を示す一方、「フェイク情報、プライバシーや 著作権の保護に対する懸念への対応が必要だ」とも強調しています。 また、「生成AIに限らず、科学技術には光と影の側面がある」と述べ、「社会への負の影響や倫理的な問題などに対して、真摯に向き合うことが重要だ」と訴えました。

2023.10.01 12:01

ANA“4年ぶり採用”客室乗務員ら内定式「自分はラッキーな年に生まれた…元気を与えられる客室乗務員に」

全日空が4年ぶりに採用した新卒の客室乗務員らの内定式が行われました。 全日空の内定式には、来年度に入社予定の客室乗務員や自社養成パイロット、総合職などあわせておよそ600人が出席しました。600人のうちおよそ420人が客室乗務員ですが、新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの採用となりました。 客室乗務員に内定 料治葵さん(22)「採用が再開しましたというニュースを見て、自分はすごくラッキーな年に生まれてきてよかったなと。人に元気を与えられるような客室乗務員になりたいと思います」 また、式ではサッカー日本代表の三笘薫選手がビデオメッセージで「常に挑戦する気持ちを忘れないでほしい」とエールを送りました。

2023.10.01 17:28

「インボイス制度」始まる 事業者の消費税額を正確に把握へ

事業者が納める消費税の額を正確に把握する税額控除の仕組み、「インボイス制度」が1日から始まりました。 「インボイス」は事業者同士の取引で10%、8%と複数ある消費税率を正確に計算するために新しく始まる仕組みです。 登録するかどうかの選択は事業者に委ねられますが(事業者が取引の際に)消費税額の控除を受けたい場合には、インボイスへの登録が必要になります。 一方、売り上げが1000万円以下の事業者は、これまで消費税の納税が免除されてきましたが、この制度に登録すると納税義務が発生します。 制度に対しては、(納税義務が新たに発生するなど)根強い反対意見もあることから政府は、事業者の不安に対応するため、3年間は売り上げ時に受け取った消費税額の2割を支払えば良い経過措置を設けるなど対応を取っていくとしています。

2023.10.01 10:40

赤字路線でも…豪雨災害を乗り越え復活 JR只見線、全線再開通から1年

豪雨災害を乗り越え、JR只見線が全線再開通してから1年です。沿線では記念イベントが行われました。 JR只見線は、2011年の新潟・福島豪雨で鉄橋や線路が流されましたが、2022年10月に全てが復旧し、全線で運転を再開しました。 只見駅前では再開1周年を記念するイベントが開かれ、創作遊び作家たにぞうさんが作詞作曲したオリジナルソング「只見の空」を初披露。役場職員の歌に合わせ、地元の子どもたちが元気に踊りました。 参加者 「楽しかった。只見らしい歌だなと思った」 赤字路線でありながら復活した只見線は、観光で地域に活気をもたらす鉄道としても期待されています。

2023.10.01 17:22

米議会、「つなぎ予算」可決 政府機関の閉鎖回避へ ウクライナ支援の予算盛り込まれず

アメリカ議会では10月から始まる新しい予算案が成立せず、政府機関が閉鎖される恐れが出ていましたが、当面のつなぎ予算が30日、可決されました。 予算審議が難航していたアメリカ議会は30日、11月中旬までのつなぎ予算案を与野党の賛成多数で可決しました。 バイデン大統領の署名を経て成立すれば、懸念されていた政府機関の閉鎖は回避されることになります。 ただ、予算案には野党・共和党の保守強硬派が反対していたウクライナ支援の予算は盛り込まれませんでした。バイデン大統領は声明を出し「ウクライナ支援を中断させるわけにはいかない」と強調し、共和党に対しウクライナ支援の予算を確保するよう求めました。 あるウクライナ政府関係者からは「明らかに良くないシグナルだ」と今後の支援について懸念する声も出ています。

2023.10.01 11:54

宇宙は日本の産業力を発揮できる場【SENSORS】

「宇宙ビジネス」や「宇宙産業」という言葉を耳にする機会が、近年大幅に増えている。しかし、私たちの日常生活と宇宙とは、まだ遠くかけ離れたものだと感じる人も多いのではないだろうか。 今回は、宇宙をもっと身近にしたいと考えるエキスパート3人に、日本テレビのアナウンス部と宇宙ビジネス事務局とを兼務する宇宙アナウンサー浦野モモが話を聞いた。宇宙に関連する事業に携わる中で彼らが感じてきた、宇宙の可能性とは。 ■国境のない宇宙で、日本ができること ソニーグループ株式会社宇宙エンタテインメント推進室 室長の中西吉洋さんは、宇宙ビジネスに関心を持つ社員を率い、2023年1月にソニーのカメラを搭載した人工衛星『EYE』を打ち上げた。このプロジェクトは、誰もが宇宙や地球の写真を撮れるようになったら面白いはずだという、社員たちの想いから始まった。 「テレビ、スマートフォン、プレーステーションなど、さまざまな製品を作っているメンバーが衛星作りに関わりました。ソニーグループにはアーティストもいるので、宇宙から撮影した素材を使って、新たな作品を生み出すのも面白いのではないかと話しています」 ソニーの人工衛星プロジェクトには、株式会社天地人 取締役COOでJAXA 主任研究開発員の百束泰俊(ひゃくそく・やすとし)さんと、弁護士で一般社団法人スペースポートジャパン設立理事の新谷美保子さんの協力もあったという。 「百束さんからは人工衛星を安全に開発するためのアドバイスなどをいただき、新谷先生には契約や法律面でご協力いただきました。衛星を作るだけじゃなく、必要な準備や未知の法律を知るのも、すごく面白いです」 今や多くの人びとの関心を集める宇宙ビジネス。しかし、10年前にはほとんど仲間がいなかったと、新谷さんは当時を振り返る。2011年に弁護士事務所からの派遣でアメリカへ留学したときに、アメリカの宇宙ビジネスが日本とは比較にならないほど進んでいると知り、衝撃を受けたという。 「アメリカでは、すでにイーロン・マスク氏の会社(スペースX社)が創立10周年を迎えるころで、当然のように民間企業が宇宙事業を展開していて、ルールも整いつつありました。一方、日本にはスペースローヤー(宇宙を専門とする法律家)もおらず、宇宙事業に対する国家予算は現在の半分程度。国益を損なう可能性さえあると知ったんです」 新谷さんはまた、宇宙には国境がないため、世界規模での競争が起きるのではないかと懸念した。日本の産業力を守り、活かすことが重要であると考え、事務所の理解を得て宇宙を法律面でサポートする活動を始めた。当時は1人だったが、年々仲間が増え、現在では大規模なチームとなっているそうだ。 ■宇宙研究を活かす、柔軟な制度が整うJAXAの例 株式会社天地人の創業前、長年JAXAで地球観測衛星の開発を担当してきた百束さんは、日常生活に"宇宙"を活用する取り組みを進めている。自身が開発に関わった衛星のデータを活用する会社を立ち上げ、宇宙(天)のデータと地上のデータをかけ合わせるという意味で「天地人」と名づけた。 「衛星のデータを活用する仕事がしたいと考えていたときに、JAXA内で起業ができる『JAXAベンチャー』という制度が始まり会社を立ち上げました。最初は、自分の衛星のデータを使いたいという思いが強くてビジネスとしてうまくいかない時期もありました。試行錯誤や仲間との議論をくり返す中で、ビジネスをする以上は地上の人の役に立ち、誰かの課題を解決することが最も大切だと考えるようになりました」 JAXAは、宇宙への知識や技術を広く活かすための起業や出向などの制度を整えている。新谷さんは、そのようなJAXAの制度を法的側面から支援している。 「JAXAの中には、ビジネスに活用できそうな知的財産がたくさん眠っています。それらを活用してJAXAの社員が起業されたり、そこに投資される方がいるときに、私がサポートすることもあります」 これらの制度は、宇宙研究の成果を最大化するために不可欠であると、百束さんは考える。 「研究って、別の何かとかけ合わさると、成果が10倍にも100倍にもなるんです。JAXAには、ビジネス的な価値があるものはもちろん、お金にはならなくても、世の中をものすごく良くする技術がまだまだ眠っていると思います」 ■日本の産業力を生かす「宇宙ビッグデータ米」 宇宙データと地上データをかけあわせた身近な事例として、天地人では「宇宙ビッグデータ米」という米作りに取り組んでいる。人工衛星のデータから最新の気候条件などを分析し、作りたい品種ごとに最もおいしい米が作れると予測される場所を選び出すという。 「人工衛星って、僕らが知らない間も、過去からずっと健気に観測しているんですよね。そのデータを束ねて分析して、地上のデータとかけ合わせて、どこでおいしいお米が作れるのかを探します。地上には、今までおいしいお米が取れた場所や天候の影響による病気などのデータがたくさんあるので、それらと組み合わせてベストな場所を予測しています」 国境のない宇宙で、日本の産業力を発揮するチャンスは、すでに目の前に広がっている。宇宙がもっと身近になり、より多くの人が宇宙産業に携わることで、日本が世界をリードする未来がやってくるかもしれない。

2023.10.01 15:15

東海道新幹線 品川駅きょう開業20周年 リニア中央新幹線の始発駅にも

東海道新幹線の品川駅がきょう10月1日で開業20周年を迎え、記念セレモニーが行われました。 2003年の10月1日に誕生したJR東海の品川駅は、東海道新幹線の17番目の駅で、最も新しい駅です。 1日に行われた20周年のセレモニーには、品川駅に乗り入れるJR東日本と京急電鉄の駅長もお祝いに駆けつけました。 品川駅は、開業当時「のぞみ」が1時間あたり最大7本運行されていましたが、現在では12本にまで増え、一日の乗車人数は平均で3万人近くになっているということです。 品川駅は現在建設中のリニア中央新幹線の始発駅となりますが、品川駅長は「安全最優先で利用者に喜んでもらえるサービスを提供していきたい」としています。

東京 2023.10.01 15:10

子どもたちがイメージふくらませた「笛吹男」 次々に新しいシーンも生まれ… 地元の人とつくる“新しい昔ばなし”が絵本に 熊本・津奈木町 

熊本県津奈木町を舞台につくられた「新しい昔ばなし」。熊本出身のアーティストと地元の人とが一緒につくった物語が、絵本に生まれ変わりました。絵本をさらに楽しむワークショップを、くまもと県民テレビが取材しました。      ◇◇◇ ──むかし、むかし、あるところに村がありました。ある年、その村に多くのネズミが出ました。そんなとき、不思議な音色の笛を持った男が村に現れました。 「つなぎまちと130人のこどもたち」は、津奈木町が舞台の絵本です。絵本をつくった熊本市出身の山本太郎さんは、日本画の技法を取り入れた作品を手掛けるアーティストです。 山本太郎さん 「絵本という形になることで多くの人により長く楽しんでいただけると思うので、今回、絵本にできて、すごくうれしいです」 絵本につづられているのは、津奈木町の住民と一緒につくった「新しい昔ばなし」。地元のお年寄りから小さい頃の実体験を聞き取り、オリジナルの物語をつくりました。 キャラクターを考えたのは、子どもたちです。「不思議な男」という言葉からイメージをふくらませ、「笛吹男」が生まれました。      ◇◇◇ この日、太郎さんが開いたのは、絵本を楽しむワークショップです。ただ絵本を読むわけではありません。 山本太郎さん 「中の絵をきょうは見せません。物語を読むので、それを聞いたうえで、みなさんに自由に絵にしてもらいたい」 ──むかし、むかし、あるところに病気が流行ったり戦が起こったりするような村がありました。その村にひときわ大きな体をして力が強い、伍太夫どんと呼ばれる男の子がいました。 物語を聞いた子どもたちは、自分たちの発想力で物語を思う存分に表現します。 山本太郎さん「伍太夫どんか、力持ちな感じに今からしていくんだね」「クジラがいたり、ネコと人間は船に乗っているんだ」 山本太郎さん 「昔話を自分のものにしてほしいという思いがあって、おそらく物語を聞いたときに、聞いた人一人ひとりに浮かぶ情景が違う。それぞれ一人ひとりの物語にしてほしい」 絵本の挿絵にとどまらず、子どもたちの発想で次々に新しいシーンが生まれました。 子ども 「笛だけで動物とか130人の子どもがついてくるのは不思議だと思って、その笛に魔法でもかかっているのかなと思ってこの話を描きました」 子ども 「(Q:何を描いた?)笛吹男の絵。ここら辺が海で、ネズミが溺れているの」 母親 「自分で想像して表現したり、好きなことを追求していってほしい」      ◇◇◇ 太郎さんは、自分の思いをカタチにすることの大切さをアーティストとして伝えていきます。 山本太郎さん 「子どもたちの発想力はすごいので、この話を聞いてこんな絵になるんだみたいな絵がたくさん出てくるので、僕自身、ワークショップを楽しんでやっています。自分の思いをカタチにしてみることはクリエイティブの第一歩なので、小さな頃から味わうことで、大人になっても人生を豊かに生きていけると思う」 津奈木町で生まれた新しい昔話。絵本へとカタチを変え、一人ひとりの物語へ……。これから、多くの人のもとに届いていきます。

熊本 2023.10.01 14:12

米「つなぎ予算」可決・成立で政府機関閉鎖を回避 支援の予算盛り込まれず…ウクライナ政府関係者「明らかに良くないシグナルだ」

アメリカ議会では、10月から始まる新しい予算案が成立せず政府機関が閉鎖される恐れが出ていましたが、当面のつなぎ予算が30日、可決・成立しました。閉鎖は回避されます。 予算審議が難航していたアメリカ議会は30日、11月中旬までのつなぎ予算案を与野党の賛成多数で可決しました。バイデン大統領が署名し成立したため、懸念されていた政府機関の閉鎖は回避されます。 ただ、つなぎ予算には野党・共和党の保守強硬派が反対していたウクライナ支援の予算は盛り込まれませんでした。 バイデン大統領は声明を出し「ウクライナ支援を中断させるわけにはいかない」と強調し、共和党に対しウクライナ支援の予算を確保するよう求めました。 あるウクライナ政府関係者からは「明らかに良くないシグナルだ」と今後の支援について懸念する声も出ています。

2023.10.01 14:03

路上で女性はねられ死亡、近くの駐車場に後輪に血のついた車 救護せず立ち去ったか…会社員の男を逮捕 府中市

30日未明、東京・府中市の路上で、30代の女性が車にひき逃げされ死亡する事件があり、26歳の会社員の男が逮捕されました。 逮捕されたのは府中市の会社員・常盤翔太容疑者(26)です。警視庁によりますと、常盤容疑者は30日未明、自宅近くの路上で会社員の野村瞳さん(36)を車ではねたあと、救護せずに近くの駐車場に車を止め立ち去ったとみられています。野村さんは、搬送先の病院で死亡が確認されました。 午前1時半ごろ、通りがかった人が倒れている野村さんを見つけて通報し、警察官が駐車場で後輪に血のついた車を見つけ、常盤容疑者から事情を聞き、逮捕したということです。 調べに対し、常盤容疑者は「人を踏んでいたとは思わなかったので救護はしていません」などと容疑を一部否認しています。

東京 2023.09.30 21:37

北日本・北陸・関東は雷雨のところも 天気の急変に注意

【全国の天気】 北日本と北陸は雨で、雷を伴う所があるでしょう。関東は雲が多く、にわか雨や雷雨がありそうです。天気の急変に注意してください。東海から西日本は午前中雨が降りますが、午後は晴れ間が出るでしょう。 【全国の予想最高気温】 全国的に平年より高く、25度を超える所が多いでしょう。関東から西の太平洋側では30度くらいまで上がりそうです。 【全国の暑さ指数】 北日本は注意レベルですが、東北南部から西日本は、警戒レベルの所が多いでしょう。油断せず、熱中症対策を心がけてください。 【全国の週間天気】 大阪から那覇です。西日本は、2日から3日にかけて、おおむね晴れるでしょう。沖縄は雨が続きそうです。続いて、札幌から名古屋です。関東や東海は、あす以降、晴れ間の出る日が多いでしょう。北日本は、あすも雨や雷雨がありそうです。

2023.10.01 13:24

熊谷・小4男児死亡ひき逃げ事件から14年 時効撤廃を訴える遺族 共感の動き広がる

埼玉県熊谷市で当時小学4年生の男の子が死亡したひき逃げ事件は未解決のまま、9月30日で14年。時効撤廃を訴える遺族の活動に共感する動きが広がりを見せています。 あの日、突然奪われた男の子の未来。 小関代里子さん 「14年という年月より、また9月30日を迎えるんだな」「犯人逮捕につながりたいというのは毎朝思ってます」 2009年9月30日。埼玉県熊谷市の路上で小関孝徳くんが自転車で帰宅途中に車にはねられ、亡くなりました。警察はひき逃げ事件として捜査していますが、今も未解決のまま。 時効まで6年。母の代里子さんは事件の情報提供を呼びかけながら、死亡ひき逃げ事件の時効撤廃を訴えてきました。ネットなどを通じて署名を集め、法務省に提出する嘆願書も自作しているといいます。 小関代里子さん 「孝徳の命と引き換えに、逃げ得を許さないということも大事なんですけどもひき逃げを起こさないってことですよね」「逃げる気力も失うような法改正を求めていくしかないの ではないかなと思っています」 「逃げ得が許されない社会になってほしい」 ブログやSNSを通じ発信をする中で今年1つの変化が。 小関代里子さん 「私の活動に共感してくれる人が 多い年だったかなと思います」 北原憲さん(54)もその一人。北原さんは、今年8月、遠く離れた長崎県佐世保市で1人で署名活動をし140人分ほどの署名を集めたのです。 北原憲さん 「小関さんの活動をSNSで確認している中で(その活動は)明日の誰かを救うことをができるものだと(思った)」 小関代里子さん 「我が事のように考えてくださり、 本当に感謝しかないですね」 代里子さんの活動に対して全国で広がる共感。今年、ほかにも山口県や兵庫県などからも署名が集まったということです。 小関代里子さん 「もしかしたら国が変わるんじゃないかという 希望にもつながることだなと皆さんの活動に感謝しながら、これからも情報提供と時効撤廃に向けて発信していけたらなと思っています」 情報提供先:熊谷警察署 048-526-0110

2023.10.01 12:42

1日は全国的に気温高く、2日にかけては局地的に激しい雨が降るおそれ

西日本から北日本は、2日にかけて、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。局地的な激しい雨や落雷などに十分注意してください。 本州付近は、前線に向かって、湿った空気が流れこんでいるため、広い範囲で雨が降っています。 この前線の通過と上空の寒気の影響で、西日本から北日本は、2日にかけて、大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあります。落雷や竜巻などの激しい突風にも十分な注意が必要です。 一方、1日も全国的に気温が高く、横浜や千葉の最高気温は32度の予想で、10月とは思えない暑さとなりそうです。油断せずに、熱中症対策を心がけてください。

2023.10.01 11:24

もっと読み込む